賃貸物件を借りるときに初期費用が高すぎるとびっくりした経験はありませんか。
敷金・礼金、仲介手数料、火災保険料など、様々な費用が積み重なり、数十万円もの初期費用が必要になることも珍しくありません。
この記事では、賃貸の初期費用が高すぎる理由から、安く抑える方法、そして実は払わなくてもいいものまで、分かりやすく解説します。
▼この記事に書いていること
これから賃貸を探そうと考えている方は、ぜひ最後まで読んで賢く初期費用を抑え、新生活をスタートさせましょう。
賃貸の初期費用が高すぎる【知恵袋の声】
賃貸の初期費用は家賃の4~6ヶ月分、場合によってはそれ以上かかることも珍しくありません。
インターネット上のQ&Aサイト「Yahoo!知恵袋」でも、”初期費用が高すぎる”という相談が多数寄せられています。
賃貸の初期費用ですが、高過ぎませんか? 1LDKの賃貸アパートで初期費用、二ヶ月分の家賃及び駐車場代(11万x2)、ハウスクリーニング代で60万でした。別途、保証料で四万円プラス月々数千円です。 こんなものでしょうか。引用元:yahoo知恵袋‐賃貸の初期費用ですが、高過ぎませんか?
中には、室内清掃費やオプション費用が高額で、妥当な金額なのか悩んでいる人もいます。
これらの声は、賃貸の初期費用に関する疑問や不安には、以下のような声がありました。
では、具体的に初期費用はどれくらいかかるものなのか、高額な理由や安く抑えるにはどうすれば良いのか、詳しく見ていきましょう。
賃貸の初期費用は30万〜50万で足りる?
賃貸の初期費用は、物件の家賃や条件によって大きく異なります。
家賃が5万円の物件と10万円の物件では、初期費用に大きな差が出るのは当然です。
1人暮らしをする場合の相場としては、初期費用30万~50万円が妥当と言われています。
一般的には、家賃の4~6ヶ月分とされていますが、敷金・礼金が2ヶ月分ずつ設定されている物件や、オプションサービスが付いている物件などは、さらに高額になります。
▼家賃8万円の賃貸物件の例
- 敷金:8万円(家賃1ヶ月分)
- 礼金:8万円(家賃1ヶ月分)
- 前家賃:8万円(家賃1ヶ月分)
- 日割り家賃:4万円(15日分)
- 仲介手数料:8万円(家賃1ヶ月分)
- 火災保険料:1万円
- 保証会社利用料:8万円(家賃1ヶ月分)
- オプション:鍵交換2万円
とすると、初期費用は47万円となります。
一方、敷金・礼金なし、仲介手数料無料といった条件の物件であれば、初期費用を大幅に抑えることができます。
初期費用を30万円~50万円で抑えるためには、家賃や条件を絞って物件を探すことが重要です。
具体的には、家賃を抑える、敷金・礼金なしの物件を選ぶ、仲介手数料の安い不動産会社を利用するなどが効果的です。
初期費用が100万以上?高い場合の理由
初期費用が100万円を超えるような高額になるケースは、主に以下の理由が考えられます。
理由 | 解説 |
---|---|
家賃が高額な物件 | 高級マンションや駅近などの好立地物件は、 家賃が高いため、それに伴い初期費用も 高額になる。 |
敷金・礼金が高額 | 敷金・礼金は物件によって異なり、家賃の 2ヶ月分以上に設定されているケースもある。 |
オプション の追加 |
ハウスクリーニング、消臭サービス、24時間 サポートなどのオプションを追加すると、 費用が大幅に増加。 |
保証会社利用料が 高額 |
保証会社によって利用料が異なり、高額な 会社を選んでしまうと初期費用が高くなる。 |
これらの要因が重なると、初期費用は簡単に100万円を超えてしまう可能性があります。
高額な初期費用を支払う前に、本当に必要な費用なのか、交渉の余地はないかなどを、不動産会社とよく話し合うことが大切です。
賃貸の初期費用の相場目安|2人&一人暮らしの平均は?
賃貸の初期費用の平均相場は、家賃の4~6ヶ月分程度とされています。
ただし、これはあくまでも目安であり、実際にかかる費用は物件の条件や地域、不動産会社によって異なります。
初期費用の内訳は、一人暮らしでも2人暮らしでもあまり変わりません。
ですが、一人暮らしと2人暮らしでは、必要な部屋の広さも変わるため、初期費用にも差が出ます。
もちろん、敷金・礼金なしの物件や、仲介手数料無料の物件など、初期費用を抑えられる物件もあります。
賃貸の初期費用の内訳
賃貸の初期費用は、以下の項目で構成されています。
▼初期費用の内訳
相場 | 解説 | |
---|---|---|
敷金 | 家賃0~2ヶ月分 | 退去時の修繕費などに充当 残金は返金あり |
礼金 | 家賃0~2ヶ月分 | 大家さんへの礼金 返金なし |
前家賃 | 家賃1ヶ月分 | 入居月の翌月分の家賃を 前払いする。 |
日割り家賃 | 家賃1ヶ月の日割した金額 | 入居日数に応じた家賃 |
仲介手数料 | 家賃0.5~1ヶ月分 +消費税 |
不動産会社への手数料 |
火災保険料 | 1万円~2万円程度 | 火災保険への加入費用 |
保証料 | 家賃0.5~1ヶ月分 | 保証会社への手数料 |
鍵交換代 | 1~2万円程度 | 鍵の交換費用 |
その他、オプションとしてハウスクリーニング代、消臭・消毒代などが発生する場合もあります。
これらの費用を合計した金額が、初期費用となります。
賃貸の初期費用を安く抑える方法|10万円以下も可能?
賃貸の初期費用を安く抑えることは、十分に可能です。
初期費用を10万円以下に抑えた物件があるかという質問に、大家さんから返信投稿がありました。
大家です。 ありますよ。 うちでは一番安い部屋は家賃3万円。 不動産屋を通さずに、直接来て契約すると 前家賃3万 敷金3万 火災保険2年分1.5万 鍵交換1.5万 9万円です。引用元:yahoo知恵袋‐賃貸で初期費用10万以下ってあるんですか?
ただし、それは条件の良い物件ではなく、築年数が古い物件や、立地条件が悪い物件を選ぶことによって実現しているケースがほとんどです。
それでも、初期費用をできるだけ抑えたいのであれば、以下の方法を試してみましょう。
それでは、一つずつ見ていきましょう。
①初期費用が安い物件を探す|敷金礼金なし等
賃貸の初期費用を抑える一番の方法は、最初から初期費用が安い物件を探すことです。
敷金・礼金なし、仲介手数料無料、フリーレント付きといった条件の物件を探しましょう。
最近では、空室対策として初期費用を低く設定している物件も増えています。
不動産ポータルサイトなどを活用し、条件を絞り込んで検索することで、自分に合った物件を見つけやすくなりますよ。
②クレジットカード決済で分割払いにする
賃貸の初期費用を一括で支払うのが難しい場合は、クレジットカード決済で分割払いにするのも有効な手段です。
初期費用の支払いは現金か銀行振り込みが主流でしたが、多くの不動産会社がクレジットカード決済に対応するようになり、分割払いの設定もできます。
回数はカード会社によって異なりますが、24回払いまでとしている場合は多いです。
分割払いの手数料や金利を計算し、自分の予算に合った支払い計画を立てましょう。
③初期費用を後払いにできないか確認する
後払いサービスを利用すれば、賃貸の初期費用を後から支払うことができます。
ただし、後払いサービスは利用できる物件や不動産会社が限られているため、事前に確認が必要です。
後払いサービスの利用には審査が必要な場合があり、審査に通らないと利用できないため、事前に確認をしましょう。
また、初期費用の分割払いサービスを導入している不動産会社も多いです。
▼初期費用の分割払いサービス
初期費用を立て替えて支払いしてくれるサービスです。入居者は不動産会社に返済していくことになります。
手数料無料の支払い回数などもあるため、上手く利用すれば大きな出費を防ぐことができます。
④クリーニング代や24時間サポートを外せないか確認する
必要ない場合は、ハウスクリーニング代や24時間サポートなどのオプションサービスを省きましょう。
これらのサービスを省くことで、賃貸の初期費用を抑えることができます。
ただし、サービスを削除することで、生活の不便さを招く可能性もあるため、自分の生活スタイルとよく相談して決めましょう。
賃貸の24時間サポートについては、こちらの記事も参考にしてください。
⑤大家さん・不動産屋に直接値下げ交渉する
直接交渉することで、賃貸の初期費用を安くしてもらえる可能性があります。
特に、空室期間が長い物件や、閑散期に契約する場合は、交渉が通りやすい傾向があります。
値下げ交渉は、物件の状況や交渉力によって大きく左右されます。
入居審査後や申込後に初期費用の値下げ交渉はできないため、契約のタイミングで交渉することをおすすめします。
賃貸で初期費用なし(ゼロ円)の引っ越しは可能?
賃貸物件で初期費用なしの引っ越しは、理論上は可能です。
敷金・礼金・仲介手数料がすべて無料の物件を見つければ、初期費用ゼロで引っ越しができます。
しかし、現実的には非常に難しいでしょう。
そのような物件は、立地条件が悪かったり、築年数が古かったりといった理由があることがほとんどです。
初期費用ゼロにこだわるよりも、自分の生活スタイルや予算に合った物件を探すことを優先しましょう。
賃貸の初期費用で払わなくていいもの【交渉できる項目】
賃貸の初期費用の中には、実は払わなくてもいいものや、交渉次第で減額できる項目があります。
代表的なものとしては、以下のものが挙げられます。
▼初期費用として払わなくてもいいもの
項目 | 解説 |
---|---|
礼金 | 本来は大家さんへの「お礼」なので、 交渉次第で減額または無料になる 可能性があります。 |
仲介手数料 | 法律で上限額が定められているものの、 下限額は決まっていません。 交渉次第で減額できる可能性があります。 |
オプション費用 | ハウスクリーニング代、消臭・消毒代、 鍵交換代などは、必ずしも必要ない 場合もあります。 |
これらの費用について、不動産会社とよく話し合って、本当に必要な費用なのか、交渉の余地はないかなどを確認しましょう。
賃貸の初期費用はいつ払う?支払いは契約前?
賃貸の初期費用をいつ払うかのタイミングは、契約前ではなく契約が成立し、入居審査が完了した後です。
契約時に支払うべき費用の内訳をしっかりと確認し、契約書に署名捺印する前に、支払い金額に間違いがないかを確認しましょう。
初期費用の支払い&振込方法
賃貸の初期費用の支払いは、通常、不動産会社が指定する銀行口座への振込となります。
現金での支払いも可能な場合がありますが、セキュリティの観点から、振込を推奨する不動産会社が多いです。
また、初期費用をクレジットカード決済できる不動産会社も増えてきています。
期日が決まっている場合の振込は、期日の銀行営業時間内に手続きを行うようにしましょう。
支払い後にキャンセルできる?
賃貸の初期費用の支払い後にキャンセルできるかどうかは、契約内容によって異なります。
契約書に記載されているキャンセル規定を確認し、必要に応じて不動産会社に相談しましょう。
キャンセルできるケースもある一方、違約金が発生する場合もあるため注意が必要です。
賃貸の初期費用が払えない場合|待ってもらうことはできる?
賃貸の初期費用が払えない場合は、まずは不動産会社に相談しましょう。
状況によっては、支払期限を延ばしてもらえたり、待ってもらうことが可能な場合があります。
ただし、支払いが不可能な場合、契約自体が成立しない可能性もあることを頭に入れておきましょう。
知恵袋を見ると、実際に初期費用の支払いが間に合わないという状況で、違約金が発生しているケースもあります。
賃貸契約です。 初期費用の支払いが間に合いません。 不動産からは契約金全部と違約金も払えと言われてます。引用元:yahoo知恵袋‐賃貸契約です。初期費用の支払いが間に合いません。
このように、契約をキャンセルせざるを得ないケースでは、違約金の発生の可能性もあるため注意が必要です。
まとめ
賃貸の初期費用は高額ですが、適切な方法を選べば、費用を抑えることができます。
初期費用を抑えたいという方は、以下の方法を試してみてください。
ただし、初期費用を安く抑えようとして、生活に支障をきたすような物件を選ばないように注意しましょう。
自分の生活スタイルや予算に合った物件選びを心がけ、快適な賃貸生活を送ってください。
コメント